書類をスキャニングする際に使われる「OCR(光学文字認識技術)」は、スキャニング後の書類をテキストデータとして活用する際に必須の技術です。しかし、従来のOCRにはスキャニング時の読み取り精度に課題がありました。
AI(人工知能)の登場により「AI OCR」という技術が新たに登場し、OCRの読み取り精度は向上しました。今では多くの企業でAI OCRが取り入れられています。
今回は最新のスキャニング技術を理解したい方向けに、AI OCRの概要やメリットなどをご紹介していきます。
目次
AI OCRとは
AI OCRとは、人工知能の機械学習機能を活用してOCRの精度を向上させた技術です。
従来のOCRだと
- 活字の読み取りがやっとで手書き文字には対応していない
- 文字の配置場所を座標として指定する必要がある
といったデメリットがあり、スキャニングで書類をデータ化する際に限界がありました。しかしAI OCRの場合はAIによりOCRに学習する力が加わり、上記の課題を解消してくれます。
AI OCRのメリット
AI OCRを利用すると次のようなメリットがあります。
手書き文字なども認識できる
AI OCRには「ディープラーニング(深層学習)」が活用されており、文字認識率が飛躍的に向上しています。また手書き文字を認識してくれるのもポイントです。
手書き文字は一人一人筆跡が違うので認識するのは難しいです。しかしAIによって筆跡まで理解したOCR読み取りが可能になりました。今までOCRが使えなかった手書き文字付の書類をテキストデータ化できるので、スキャニング作業が効率化します。
読み取り位置を自動で認識してくれる
AI OCRでは従来のOCRと違い、読み取り位置を指定しなくても自動的に文字がある場所を認識してくれるようになっています。
スキャニング作業において読み取り位置の指定が発生する場合、効率性が下がってしまいます。しかしAI OCRでは書類さえ用意すれば後は読み込むだけなので、余計な手間が掛からずスムーズにスキャニングが可能です。
RPAと連携させると利用範囲がさらに広がる
AI OCRで可能なのは、あくまでスキャニングした書類のテキストデータ化です。電子文書のシステム登録などは人力で行わないといけません。
ただし「RPA(ロボットと呼ばれるプログラムにより、業務を自動化できる技術)」とAI OCRを連携させると、
- スキャンした帳票を分類する
- スキャンしたテキストデータの数字を計算してExcelへ入力
といったようにスキャニング後の作業まで自動化可能です。
最近ではRPAとAI OCRを連携させる企業が増加しており、業務自動化の波が来ています。
まとめ
今回はAI OCRとは何か、そしてそのメリットなどを解説してきました。
AI OCRにより、従来のOCRでは不可能だった手書き文字の認識や読み取り位置の自動認識などが可能になりました。さらにAI OCRとRPAを連携させると、スキャニングしてテキストデータ化した書類に発生する後作業まで自動化が可能です。
ぜひAI OCRを活用してスキャニング作業を効率化してみてください。