名刺のデータ化においては、「OCR×AI」といった技術の活用が有名です。そういったAIによる作業自動化の動きはどんどん進んでおり、特に、今話題となっている「ChatGPT」を活用した名刺入力自動化技術も登場し始めました。
今回は今話題となっているChatGPTとは何か、名刺入力にどのようにかかわっているのかなどをご紹介していきます。
目次
ChatGPTとは?
ChatGPTとは、OpenAI社が開発、提供しているAIチャットサービスです。主に検索機能に定評があり、チャット形式で質問をすると自然な文章で返答があるジェネレーティブAIと呼ばれる仕組みを採用しています。
ジェネレーティブAIでは、ユーザーが入力した質問文に対してインターネットから答えを探して、自分なりの文章でデータ作成を行い返答を行うのがポイントです。つまり人間がインターネットで調査して、対象者へ返答を行うプロセスに似た特徴があります。
人間のように、まだ柔軟性のあるサービスとは言えませんが、機械学習を採用しているので今後データが蓄積されるとより高度な返答ができるようになるでしょう。何よりも検索エンジンでは自然文を入力すると上手く返答ができないケースもありましたが、ChatGPTだと自然文形式での質問入力でも返答が行われるのは画期的です。今までのように単語等で質問を区切る必要性はありません。
ChatGPTについては、Bingといった検索エンジンにも同じエンジンが搭載されるようになっており、今後シェアを広げていく可能性があります。気になる方は無料で利用できるので、一度登録してAIの精度等を確認してみるとよいでしょう。
ChatGPTの名刺入力活用事例とは?
ChatGPTは一般人が単純な質問をするだけでなく、ビジネスでアイデア出しをしたりする際にも活用されるようになっています。導入する企業が増加しており、今後どこまで広がっていくのかが注目されています。
また、名刺入力においてもすでに活用事例が登場しました。あるDXを推進している方はTwitterでChatGPTを使った名刺入力サービスを発表しています。このサービスでは名刺といった対象書類をカメラで読み取ると、スマートフォン内のアプリと連携してデータを読み取り、自動で記録してくれるのがポイントです。
名刺入力でのChatGPT活用方法はまだ始まったばかりですが、今後アイデア次第でいろいろな入力サービスが出てくるでしょう。実用性の高いものを探して利用できるようにすると面白いはずです。
まとめ
今回はChatGPTの概要や名刺入力での活用事例等をご紹介してきました。
ChatGPTは汎用性が高く、名刺入力での活用事例も登場しました。今後はさらにビジネスでの活用が広まっていくでしょう。
ただし柔軟性についてはまだ人間のほうが上です。複雑な名刺入力は代行業者へ任せてみましょう。