突然ですがそもそもなぜアンケートを取る必要があるのでしょうか?答えは「統計を取って目的に沿った結果を得るため」です。
統計という言葉はアンケート作業にかかわっていると聞く機会が多いと思いますが、意味を理解しておくとアンケートをスムーズに取れるようになります。
今回は統計とは何か、そしてデータを正しく扱うために必要な「有意差」の知識についてもご紹介していきます。
集団の傾向や性質を理解作業!統計とは

統計とは「ある集団において個々の要素の分布を調査した上で、集団の傾向や性質などを数値で統一的に明らかにすること」です。
データは収集しただけでは何の意味もありません。目的に沿って特定のデータを収集した上で、その傾向や性質などを分析することで施策へ活かせるようになります。つまりアンケート集計において統計を取るのは必要な作業です。
データには必ずばらつきがありますが、複数のデータの内容を調査すると集団全体の傾向や性質が見えてきます。たとえば「英語の習熟度合いを計測するために、平均点のデータを収集したい」という場合は各クラスの英語点数についてデータを取り、統計を取って比較することで各クラスごとの習熟度が把握可能です。
統計を取る際はすべての集団に属するデータを調査するのは難しいです。そこで通常は集団から一部の属性のデータを抜き出して調査を行い、集団全体の傾向や性質を把握していきます。
そのデータは今後も同じなのか?有意差を証明することで把握しよう!

残念ですが統計を取って得られた結果が必然とは限りません。
データを取得する際にはさまざまな不確定な要素がかかわってくるので、その中でデータに偶然性が発生してしまう可能性があるからです。つまり今後も同じ傾向や性質が統計を取った際に現れるとは限らないのです。
そこで統計学では「有意差」という概念が検証のために使われます。有意差とは「統計を取った際、得られた結果にどのくらい偶然性がないのかを表す差」です。
有意差の測定に関しては
といった要素がかかわってくるのでややこしいですし、初心者がすぐ測定するのには時間が掛かります。
ただし無料で有意差を測定できるツールが提供されているので、それらのツールを活用すれば初心者でも統計結果が偶然得られたものではないかの度合いを調べることが可能です。
下記のようなツールが代表的です。
- 有意差検定 – 高精度計算サイト
- ABテスト計算ツール 統計学的有意差検定ツール
- A/Bテスト有意性カルキュレータ – SurveyMonkey
アンケートでデータを収集した後、有意差測定が必要な際はぜひチェックしてみてください。
まとめ
今回は統計とは何か、そしてデータに偶然性がないかを調査するために必要な有意差の概念についても解説してきました。
統計学についてはアンケート作業を行って分析する際に必要です。ぜひ有意差の測定も行いながら正しいデータを自社で活用できるようにしておきましょう。
またデータ測定に関して人手が不足しているならば、アンケート集計作業を外注してみましょう。自社ではデータ自体の測定に時間を割けるようになります。