ARは従来ゲームアプリでよく使われている技術でしたが、近年では他のビジネスでも活用範囲が広がっています。そしてECにおいてもAR活用の波が来ています。
ARをECへ搭載することで立体的に商品を提示できるようになったりというメリットが得られるでしょう。
今回はARとは何か、そしてECへどのように活用されているのかなどをご紹介していきます。
目次
ARとは何か?現実をコンピューター処理で拡張できる
ARとは「拡張現実」、つまり「現実世界をコンピューター処理によって拡張する」技術です。
ARには次のような特徴があります。
さまざまな認識方法がある
VRの認識方法は1つだけではありません。
- ビジョンタイプ:マーカー(目印)や風景を認識してARを投影
- 位置情報タイプ:機器の位置などを認識してAR情報を追加
- 空間認識タイプ:奥行といった空間まで認識してAR処理を行う
といったようにさまざまなタイプがあります。
一番手軽なのはマーカーを指定の箇所へ追加、ユーザーのスマートフォンで読み取ってもらってAR情報を投影する手法です。実際にチラシへQRコードでマーカーを記載、AR情報を再生するといった手法が使われています。
情報を現実世界へ付与できる
ARではさまざまな情報を現実世界へ付与できます。
- 目的地までの案内ルート・距離を表示
- 商品を立体表示・任意の場所へ設置する
- 雑誌の物件情報を動画映像ですぐ確認する
といったことが可能です。
自由度が高い分、導入する際に目的や使いたい機能などを企画しておかないと上手く活用できないので注意してください。
VRよりコストを抑えやすい
ARとよく並んで紹介される技術に「VR」があります。ARとVRには
- AR:現実世界を起点にして情報を加える
- VR:仮想現実で現実世界を丸ごと書き換える
といった違いがあります。
VRは仮想現実を投影する関係上、機器やソフトウェア面でまだまだお金のかかる技術です。しかしARの場合は現実世界に情報を追加する形になるのでVRと比較して処理能力が低くて済み、コスト安で済むケースも多くなっています。
最近では専用アプリではなく、WebブラウザーでARを投影できる方法も広まっているのもポイントです。よりコストを抑えてARをビジネスへ導入できるようになりました。
QRコードで商品を現実へ投影!?ECでのAR活用事例
ECではたとえば、「商品を現実へ投影して確認する」際にARが使われています。まずECサイト内で商品に対応したQRコードを読み込んでアプリやWebブラウザーを起動させると、自宅やオフィスへ商品が表示されます。サイズやカラー変更、設置場所変更なども自由自在です。
店舗側では商品受注率やユーザー満足度の向上を実現可能になっています。すでにさまざまなARサービスが提供されているので、価格調査した商品を効率よく売り込みたい際は活用してみてください。
まとめ
今回はARとは何か、そしてECでの活用事例もご紹介してきました。
ARは現実世界へ情報を追加してさまざまな体験を提供するための技術です。自由度が高い分、ECへ導入する際は事例も参考にして的確な計画を立ててみましょう。
また価格調査を外部へ委託すれば、AR活用といった施策へ時間を取りやすくなるのでご検討ください。